トピックス

2011年8月1日 : 「ネットバリヤー工法P1」が建設技術審査証明(建築技術)を取得しました

技術名称:外壁複合改修構工法「ネットバリヤー工法P1」が平成23年7月25日付で一般社団法人日本建築センターより建設技術審査証明(建築技術)を取得しました。
「ネットバリヤー工法P1」が建設技術審査証明(建築技術)を取得

トピックス一覧へ戻る

トピックス

2011年6月3日 : 第25回全国エアロ会定時総会開催

2011年6月3日:第25回全国エアロ会定時総会開催
名古屋東急ホテルにて開催されました。
開催に先立ち、東日本大震災により亡くなられた方々へのご冥福を祈り黙祷が行なわれました。

■林会長挨拶



「この度、会員である今井さん(中国冨士化工建設)と高田さん(新和技建)が日本建築仕上学会賞を受賞されました。おめでとうございます。本日の総会は25周年記念として事務局より現在3事業を進めていること、佐藤先生の講演等ありますので最後までよろしくお願いいたします」

■メーカー挨拶(リノテック 服部社長)

「ネットバリヤーは平成16年から約85万m2、約1500物件が採用されています。第20回記念総会で示された使命(本物の技術を用いて構造物を再生することにより顧客に真の満足を提供する)をベースに今年度は各支部と一緒になって事業活動をしていきたい」

■議案審議

全ての議案が原案どおり承認可決されました。

■役員改選

役員改選が行なわれ、以下の方が新役員に就任しました(敬称略)
会長:林昇一(大分樹脂防水)、副会長:岡政利(ビルメン)山本明支任(シコクビル)、理事:今井正志(中国冨士化工建設)熊谷俊英(マルシゲ)薮内俊則(阪南工業)宍戸敏昭(INAXエンジニアリング)山中高(セメダイン)二瓶隆生(ケーエフシー特販)服部敦彦(リノテック)、監事:長友天兵(ニック)三浦健悦(化研マテリアル)、相談役:山下右一(創和工業)

■講演:「東日本大震災と外壁被害」




佐藤建築事務所所長 佐藤紀男様より講演いただきました。

■事務局より:全国エアロ会25周年記念事業について

次の3事業行ない、支部会をとおして各支部へ展開させます。支部会員の皆様のご協力をお願いします。
  1. ネットバリヤー工法 技術審査証明取得
  2. ネットバリヤー工法 性能確認試験の実施
  3. ネットバリヤー工法 保証維持管理システム


トピックス一覧へ戻る

トピックス

2011年5月21日 : 「赤外線サーモグラフィによる外壁調査講習会(初級コース)(実技・実習コース)」開催

主催:一般社団法人 日本赤外線サーモグラフィ協会、協賛:全国エアロ会 他で、標題の講習会を東京・大阪で開催致します。
詳細はこちらから

■「赤外線サーモグラフィによる外壁調査講習会(初級コース)」
http://www.thermography.or.jp/seminar/seminar03.html

■「赤外線サーモグラフィによる外壁調査講習会(実技・実習コース)」
http://www.thermography.or.jp/seminar/seminar12.html

【問合せ先】
一般社団法人 日本赤外線サーモグラフィ協会 事務局 加藤 様
(TEL 03-5759-1055 FAX 03-5759-1056)

トピックス一覧へ戻る

トピックス

2011年5月13日 : 全国エアロ会総会内で「東日本大震災と外壁被害」の講演を実施します

6月3日(金)開催される総会の商品説明の枠で、佐藤建築事務所 所長 佐藤紀男様が 「東日本大震災と外壁被害」の演題で急遽、講演していただだくことになりました。

現在、日経アーキテクチャーで『設計者のための「外壁の維持管理」術』の連載において、5-10号で「震災と制度改正で注目高まる」の記事に協力されておられる佐藤氏ですが、その記事を含めた解説や、自ら行なわれた千葉県内の液状化と地割れの現地調査の報告をされます。是非、ご参加下さい。

トピックス一覧へ戻る

トピックス

2011年5月9日 : 第25回定時総会開催

6月3日(金)第25回定時総会を開催致します。詳細は以下のとおりです。

※PDFデータはこちら「エアロ会総会案内

日時: 平成23年6月3日(金)15時〜
場所: 名古屋東急ホテル(地図)4F調の間
名古屋市中区栄4-6-8
電話 052-251-2411
内容: 定時総会  15時〜16時
商品説明※ 16時〜17時30分(予定)
※「全国エアロ会25周年記念事業について」を予定しています。
当会及び各支部会活動の活性化を目的とした事業を事務局より提案致します。
是非、ご参加下さい。

トピックス一覧へ戻る

トピックス

2011年1月7日 : 「定期報告制度の告示に伴う赤外線装置法による外壁診断講習会」のご案内

(主催:一般社団法人日本赤外線サーモグラフィ協会)
特殊建築物等の定期調査報告(建築基準法第12条第1項)における外壁調査では、打診との併用を前提として赤外線装置法による調査が可能となりましたが、赤外線装置法の普及が遅れている現状では、その正しい適用が懸念されています。
今回、定期報告制度の趣旨、調査方法等の解説から報告書の作成まで、全体にわたる内容について講習会を開催し、定期報告の普及を図るとともに健全な調査市場の形成に寄与することを目的に開催致します。

詳細のご案内

・定期報告制度の告示に伴う赤外線装置法による外壁診断講習会」
 東京:2/14、大阪:2/22、福岡:3/2 二次開催のご案内

・定期報告制度の告示に伴う赤外線装置法による外壁診断講習習のご案内

■一般社団法人日本赤外線サーモグラフィ協会公式サイト
http://www.thermography.or.jp/

開催日程:
東京会場(三田NNホール) 2月14日(月)
大阪会場(大阪YMCA国際文化センター) 2月22日(火)
福岡会場(福岡建設会館) 3月2日(水)
料金: 全国エアロ会会員は9,600円(会員価格)が適用されます
問い合わせ: 一般社団法人日本赤外線サーモグラフィー協会(TEL:03-5759-1055)
協賛: 全国エアロ会

トピックス一覧へ戻る

トピックス

2010年6月4日 : 第24回全国エアロ会定時総会開催

2009年6月5日:第23回 定時総会
名古屋東急ホテルにて開催されました。

■林会長挨拶


「コンクリートから人へとスタンスが変わり、建物ストックを残すようになってきた。 ネットバリヤー工法の追跡調査と保証・維持管理の取り組みにより、改修工法として今後も楽しみな工法となるので伸ばしていきたい」

■メーカー挨拶(リノテック 服部社長)


「ネットバリヤーは1995年に上市し、これまで1300件以上、80万m2を超える実績があり、 16年経過するも剥落事故は1件もない。これは工法の技術もさることながら、会員の皆様の高い施工品質の賜物によるもの。私たちのオリジナル工法は、お客様に安全・安心を提供し得る<本物の技術>として、これからも社会に貢献していきたい」

■議案審議

全ての議案が承認可決されました。

■役員改選


岡志朗副会長退任による補選を会則に則り役員会で行なわれ、岡政利氏((株)ビルメン)が選出され、総会で承認されました。

●退任された岡志朗副会長に対し、林会長から感謝状と記念品が贈呈されました(代理で岡政利氏に授与)


■講演:「定期報告制度とネットバリヤー工法」


株式会社INAXエンジニアリング 中島和幸 様よりネットバリヤーIIを施工した10年経過後の状況について、実際の調査事例「JA甘楽富岡」の点検結果に基づいて説明がありました。

トピックス一覧へ戻る

トピックス

2010年6月4日 : 第24回定時総会開催

6月4日(金)第24回定時総会を開催致します。詳細は以下のとおりです。

日時: 平成22年6月4日(金)15時〜
場所: 名古屋東急ホテル(地図)4F調の間
名古屋市中区栄4-6-8
電話 052-251-2411
講演: 16時〜17時(予定)
演題「定期報告制度とネットバリヤー工法」
(株)INAXエンジニアリング 中島和幸 氏

※ネットバリヤーII工法を施工し、経年後の状況について実際のケースをとおして報告します。
ネットバリヤーの今後の維持管理を考える上で大変興味深い内容です。
是非、聴講下さい。

トピックス一覧へ戻る

トピックス

2009年6月5日 : 第23回全国エアロ会定時総会開催

2009年6月5日:第23回 定時総会
名古屋東急ホテルにて開催されました。
・写真は林昇一 新会長の挨拶

■山下会長挨拶

「景気が悪いなか関東では新築物件がないため改修に新規参入してきており
いろいろな改修工法が出てきている。この会のネットバリヤー工法を中心とした
オリジナル工法をもっと伸ばして会を盛り上げていただきたい」

■メーカー挨拶(リノテック 服部社長)



「3年前、20回記念総会で示されたミッション(使命)である『本物の技術を
用いて構造物を再生することにより顧客に真の満足を提供する。具体的には
顧客中心に考えた本物の技術を開発・共有し、未来へ継承する』にこだわって、
エアロ会を「外壁改修のプロ集団」として本当のあるべき姿を発信していきたい」

■役員改選

役員改選が行なわれ、以下の方が新役員に就任しました。(敬称略)
会長:林昇一(大分樹脂防水)、副会長:岡志朗(ビルメン)山本明支任(シコクビル)、
理事:今井正志(中国冨士化工建設)熊谷俊英(マルシゲ)薮内俊則(阪南工業)
宍戸敏昭(INAXエンジニアリング)、山中高(セメダイン)二瓶隆生(ケーエフシー特販)
服部敦彦(リノテック)、監事:三浦健悦(化研マテリアル)長友天兵(ニック)
相談役:山下右一(創和工業)

●退任された山下会長、千葉理事、中島理事に対し林新会長から感謝状と記念品が贈呈されました。




■講演:「定期報告制度(建築基準法12条)見直し内容」

佐藤建築事務所所長 佐藤紀男 様より講演いただきました。


トピックス一覧へ戻る

トピックス

2008年6月6日 : 第22回 定時総会

2008年6月6日:第22回 定時総会
6月6日、名古屋市中区の名古屋東急ホテルで第22回定時総会を開催しました。

■山下右一会長の挨拶


「厳しい世界情勢でありこの建設業界も不安定な状態ではありますが、会員の皆さんにはこの会の工法、器具を積極的に活用していただき、会を繁栄させて欲しい」

■メーカー代表:リノテック社長 服部敦彦


「昨年度はホームページ開設、施工マニュアルの改訂等、ソフト戦略を行なってきた。工法が普及するにつれて競争が激しくなるが、安全・安心という信頼を失わないよう、引き続き精進していきたい」

■役員補選について

欠員に伴う役員補選では次の方が新役員に決定されました。(敬称略)

副会長: 林 昇一((株)大分樹脂防水)
理 事: 二瓶隆生((株)ケー・エフ・シー特販) 薮内俊則(阪南工業(株))
  山本明支任((株)シコクビル)

■共立総合研究所・笠井博政主任研究員の講演


総会終了後、大垣共立銀行のシンクタンク、共立総合研究所・笠井博政主任研究員による「地域力を活かす〜非東京の発想〜」をテーマに講演が行なわれました。

■共立総合研究所
http://www.okb-kri.jp/

トピックス一覧へ戻る